お知らせ

【冬至(とうじ)は2022年12月22日】冬至とゆずの関係やゆず湯以外の使い道とおすすめの食べ方5選!

日本では季節の変わり目ごとにその季節を代表する食べ物を食べる風習があります。冬至にはゆずが定番です。

縁結びの街「出雲」のお茶屋・茶三代一(ちゃさんだい)です。冬至も近づき、出雲もちらちらと雪が舞う日が増えてきました。みなさまも暖かくして風邪などひかないようにお過ごしくださいね。

今回は、そもそも冬至とは何か、冬至とゆずにはどんな関係があるのか、冬至の日のおすすめのゆずの使い道についてご説明致しますので、ぜひ参考にして冬至をお楽しみください。

冬至(とうじ)とは?

冬至(とうじ)とは、1年の中で最も昼間の時間が短くなる日のことを言います。毎年12月の21日もしくは22日が冬至に当たり、2022年の冬至は12月22日です。

ちなみにこの冬至というのは古代中国で1年の季節を24個に分けた「二十四節気」のうちの1つを言います。冬至と対になる関係が夏至(げし)であり、こちらは最も昼間の時間が長い日を言います。そして、冬至と夏至の中間にあり、日が昇っている時間と沈んでいる時間が同じなのが春分と秋分です。

なぜ冬至とゆずは関係がある?意味は?

日本では冬至をはじめ二十四節気の区切りのタイミングで、その季節に関係する食べ物を食べる習慣があります。冬至に関してはかぼちゃ(南瓜)をはじめ、金柑や人参など「ん」が付く食べ物は運を呼び込むとしてこれらを食べる風習が有名です。

その他に冬至の定番と言えばゆず湯でしょう。ゆずに関しては「ん」が付くわけではありませんが、こちらも冬至における縁起物として扱われています。

ゆず湯が冬至の定番となったのは江戸時代のこと。ある銭湯が客寄せのために冬至と「湯治」、ゆずを「融通が効く(身体が丈夫になる)」とかけてゆず湯を始めたのがきっかけと言われています。それだけでなくゆずは爽やかで柑橘類の中でも香りが強いです。そのため、邪気を引き寄せないという願掛けもあったと言われています。

冬至の日のゆずの使い道は?使い終わった後はどうする?

冬至の日のゆずの使い方は多種多様であり、ゆず湯以外の使い道もあります。

まず定番のゆず湯に関しては、その後の使い道に困ってしまう人も多いのではないでしょうか。やはりお風呂に使った後のゆずはあまり食べたくないでしょうが、ゆず自体食べ物という印象が強く、それ以外の選択肢が浮かばない人も少なくありません。

ゆず湯として使った後のゆずに関しては、掃除やアロマとしての使い道があります。

ゆずにはクエン酸が豊富に含まれており、このクエン酸は水垢を除去する効果があります。そのため、ゆず湯を楽しんだ後の蛇口周りをはじめとする水回りの掃除にゆずを使えばきれいに汚れが落ちるでしょう。それにゆずの香りも残るので、次にお風呂に入るときもゆずの爽やかな香りが満喫できます。

アロマにして香りを楽しむ

ゆずの皮はモイストポプリという種類のアロマにもできます。

用意するのは使いおわったゆずの皮と塩・瓶だけです。ゆずの皮を千切りにし、塩とゆずの皮を交互に瓶に入れていきます。瓶が満タンになるまでこの作業を行い、1週間ほど放置するとゆずの香りがするように。

ゆずの香りはリラックス効果があるとされており、寝る前や勉強前などにおすすめです。

ゆずの器にお惣菜などを入れるのも良し

ゆずの果肉をくり抜いてゆずの器とするのもおすすめです。

ゆずの皮の香りと相性の良い和食のお惣菜などを入れると良いでしょう、

使い終わった器に関しては、軽く洗って千切りにして砂糖をまぶして乾燥させたゆずピールにしたり、果肉とともにシロップにつけてゆずシロップにして楽しむのがおすすめです。もちろん先ほど紹介したアロマなどとしても楽しめます。

冬至のゆず湯のやり方は?

ゆず湯のやり方はとても簡単。ゆずの果実をそのまま湯船に入れるだけです。

これでも十分ゆずの香りを楽しめますが、もっと香りを強く楽しめるようにしたいと思っているなら、皮を刻んだり、果実に切り込みを入れたりして入れるのも良いでしょう。

ただ特に皮を刻んで入れる場合、排水溝に皮が流れ込んでしまうことがあるので、できればネットに入れて楽しむのがおすすめです。

ゆず湯には美肌効果が期待できる

ゆず湯は特に美肌に関係する効果がたくさんあります。効果は主に以下の通り。

  • 皮に含まれている油分による保湿効果
  • ビタミンCが豊富に含まれていることによる肌のターンオーバーの活性化
  • 皮に含まれているリモネンという成分による血行促進

これ以外にゆずの香りで日頃の疲れを癒やすこともできます。これだけゆず湯には嬉しい効果がたくさんあるので、冬至に限らず寒い日はゆず湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。

冬至の日のゆずを使ったおすすめの食べ方5選

冬至の日はゆず湯に入るだけでなく、ゆずを食べるのもおすすめです。それではゆずのおすすめの食べ方を5つ紹介していきます。

かぼちゃのゆず煮

かぼちゃのゆず煮は冬至の定番の食べ物かぼちゃとゆずを一緒に食べられてイベント感を楽しめるのも魅力的。

かぼちゃはお腹に貯まりやすい食べ物ですが、ゆずのさっぱり感が加わることで胃がもたれている状態でも食べやすいでしょう。

作り方はとても簡単で、かぼちゃの煮物に柚子の皮を1/4〜1/2個分入れるだけ。これだけでかぼちゃの煮物が普段とは少し違う冬至仕様に変わります。

ゆず香る具だくさん味噌煮込みうどん

ゆずの皮は汁物と相性が良いです。そのため、味噌仕様のうどんにゆずの皮を入れるのも良いでしょう。

具材は冬至の定番食材「冬至の七種」である南京(かぼちゃ)・蓮根(れんこん)・人参(にんじん)・銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)・寒天(かんてん)・饂飩(うどん)の内、れんこん・人参を使用。その他にねぎや豚肉、ごぼうなど身体を温めてくれる食べ物を中心に使い、寒い冬を乗り越えられるボリューム満点のうどんに仕上がります。うどんも冬至の七種に含まれており縁起物として良いでしょう。

スープの作り方は2人前で以下の通り。

  • 水2カップ
  • 赤味噌大さじ1
  • 白味噌小さじ1
  • 醤油大さじ1
  • みりん大さじ1
  • ほんだし小さじ⅓

具材は好きなだけ入れてください。

ほんだしを入れた水と具材を入れ、沸騰したら残りの調味料とうどんを入れて3分ほど待ちます。そして香り付けとしてゆずの皮の千切りを1人前に付き5切れほどのせれば完成です。

うどんだと少し胃に貯まりすぎて重い場合は肉ではなく鮭などの魚を使ったお味噌汁として楽しむのも良いでしょう。

ゆずシロップ

冬至前にシロップを仕込んでおいてゆず茶やゆずソーダを楽しむのもおすすめです。ゆずシロップの作り方もとても簡単。

用意するものは瓶とゆず、氷砂糖です。ゆずと氷砂糖に関しては1:1になるように準備しておいてください。

まず瓶をアルコール消毒もしくは煮沸消毒します。

次にゆずをよく洗って皮と実を分け、実からは種を取っておきます。この際、実だけでなく実についている白い皮も取っておいてください。

皮は2mm〜3mm程度の千切りにします。この際皮は小さめ・細めに切っておいた方が使いやすいです。

ゆずの準備ができたらあとはゆずと氷砂糖を交互に瓶に入れていくだけ。一番上が氷砂糖になるように詰めていきましょう。そして氷砂糖が完全に溶けるまで、大体1週間ほど待ちます。この間シロップが入った瓶は冷暗所で管理し、1日に1回蓋をしたままで軽く揺すって中身を混ぜましょう。

冬至の1週間前にシロップを仕込んでおけば、当日には身体をあたためてくれてお風呂上がりにぴったりなゆず茶を楽しめます。ちなみにこちらのシロップの作り方は他の果物にも応用できるのでぜひゆずに限らずお好みの果物で作ってみてください。

ゆず皮の器を使ったゆず味噌グラタン

ゆずの器を使っていて見た目がかわいらしく、寒い冬至の日を温かく過ごすのにおすすめなのがグラタンです。

準備する具材は4人前で以下の通り。

  • ゆず4個
  • 白みそ…大さじ2
  • 塩、こしょう少々
  • 小麦粉、バター大さじ1
  • 牛乳…3/4カップ
  • 粉チーズ…大さじ2

その他の具材に関してはお好みで問題ありません。味噌ベースのグラタンなので、鮭やホタテなどの海鮮系がおすすめです。

まずゆずの器の準備を行います。ゆずの上部を切ってスプーンを使って中身をくり抜きましょう。この際くり抜いた中身は絞って汁を取っておいてください。ゆずの準備ができたら具材を一口大に切ります。

具材の準備ができたら具材の準備に入ります。フライパンでバターを溶かし、具材に軽くや黄色をつけましょう。

一旦具材を取り出したらホワイトソースの準備にとりかかります。バター大さじ1を中火にかけ、溶けてきたら小麦粉を入れてバターに小麦粉が馴染んだら牛乳でダマにならないように気をつけながら伸ばしていきます。小麦粉とバターが全部牛乳に溶けてとろみが出たら火を弱火にしてゆずの絞り汁大さじ2杯と取り出した具材を入れましょう。

全部軽く混ぜたらホワイトソースを4等分にして器に入れていきます。そして粉チーズを全体にまぶしてオーブントースターで6分ほど焼けば完成です。万が一オーブントースターが無い場合は電子レンジで温めてガスバーナーで焼き色を着けても良いでしょう。

冬至のような寒い日の熱々のグラタンはご馳走になるでしょう。グラタンと言えば子供から大人まで人気の定番メニューですが、ゆずと味噌を加えることで少し特別な大人の味に。ゆずの器も使って存分にゆずの風味を楽しめるゆずグラタンは特別な日のディナーにぴったりです。

ゆず味噌卵

お好みのタレに半熟卵・ゆで卵を漬けるのは定番中の定番で、ご飯やお酒のお供にぴったりです。今回紹介するのはゆず味噌卵。ゆずと味噌が香る卵は甘くてあっさりとしていて、煎茶との相性が良いです。

準備するものは以下の通り。

  • ゆず1個
  • 味噌大さじ4
  • 酒80ml
  • みりん100ml
  • 塩適量

まずはゆで卵を作ります。半熟が良い方は茹で時間を調整してください。その間に調味料の準備をします。ゆずは皮をすりおろして果汁を絞ります。他の調味料はすべて混ぜて中火にかけ、煮立ってきたら火を止めてゆずの皮・果汁を入れましょう。

調味料の準備ができたら卵の殻を剥き、調味料につけてジップロックなどの密閉容器に入れて最低1日、できれば2日間冷蔵庫で保管します。食べ頃になったら軽く卵を水で洗って食べましょう。

ぶりのみぞれ煮

みぞれ煮は寒いときに身体を温めるのにぴったり。今回は冬の味覚ぶりとゆずを使ったみぞれ煮を紹介します。

準備するものは以下の通りです。

  • ぶり
  • ゆず1個
  • 三つ葉おこのみ
  • 大根おこのみ
  • 料理酒大さじ1
  • 醤油大さじ1
  • みりん大さじ1
  • だし1カップ

まずぶりには分量とは別に料理酒と塩を軽くかけて10分ほど待ちます。またゆずは皮を剥いて千切りにし、大根おろしも用意しておきましょう。

次にタレの準備。調味料をすべて合わせて鍋で煮ます。調味料が煮立ってきたらキッチンペーパーで軽く汁気を取ったブリを入れ、落し蓋をして5分ほど煮込みます。ブリに火が通ったら大根おろしを入れて、大根おろしに火が通るまで待ちます。そして大根おろしが温まったら器に盛り付けてゆず皮と三つ葉を載せて完成です。

こちらの料理に関しては、ブリの代わりに鶏肉を使うのもおすすめです。

冬至の日にはゆずほうじ茶を楽しむのもおすすめ

冬至は1年で最も日が昇っている時間が短い日です。そんな寒い日を乗り越えるには、身体を温めてくれるゆずがおすすめです。

ただ、料理の作るのが面倒…という方は、ゆずほうじ茶で冬至を楽しんで見てはいかがでしょうか。

当店が販売しているゆずほうじ茶は、島根県産のほうじ茶と無農薬で育てたゆずの粉末をブレンドして作っています。

その為、香料や着色料は一切使用しておりません。香ばしいほうじ茶の香りと、ゆずのほのかな酸味を冬至の日と共にお楽しみください。

関連商品

PAGE TOP