旧暦8月15日の中秋の名月、9月9日の菊の節句がどんな行事かご存知ですか?
中秋の名月は知っているという方でも、現在は廃れた行事である菊の節句は知らないといった方も多いのではないでしょうか。
縁結びの街「出雲」のお茶屋・茶三代一(ちゃさんだい)です。
今回は、知っているようで意外と知らない中秋の名月、菊の節句について詳しく紹介していきます。
この記事を参考に秋の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか?
中秋の名月とは何ですか?
中秋の名月とは、旧暦8月15日に見える月のことを指しており、別名「十五夜」、「芋名月」と呼ばれることもあります。
旧暦では、秋は7月から9月のことを指し、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と定めていました。
中秋とは”秋の真ん中の日”という意味があり、その頃は空気や月の適度な高さから年間で月が最も美しく見えるとされていたこともあったので、旧暦8月15日を中秋の名月と呼ぶようになったそうです。
日本にはもともと月を愛でる風習がありましたが、中秋の名月にお月見をするようになったのは平安時代に中国から「望月」という風習が伝わったことが始まりだとされています。
そして、平安貴族たちは和歌を読む「観月の宴」を開いて月を楽しむようになりました。
江戸時代頃には庶民にもその風習が広まり、月を鑑賞し愛でるようになります。
また、その頃は秋の収穫の時期でもあったので、作物の収穫を月に感謝し、お供えしたり豊作を祈ったりする行事となっていきました。
ちなみに、一般的には中秋の名月と十五夜は同じ意味だとされていますが、本来十五夜は中秋の名月に限ったものではありません。
前述したように、中秋の名月は旧暦の8月15日を指します。
一方で、旧暦では新月から数えて15日目の夜ことを十五夜と呼んでいました。
つまり、中秋の名月は1年のうち1日だけを指すのに対して、十五夜は中秋の名月だけではなく旧暦15日目の夜すべてを指すのです。
そのため、正確にいうと中秋の名月は旧暦8月の十五夜に見える月、となります。
日本の中秋の名月はいつ?
2022年~2028年までの中秋の名月の日にちは以下の通りです。
- 2022年9月10日(土)
- 2023年9月29日(金)
- 2024年9月17日(火)
- 2025年10月6日(月)
- 2026年9月25日(金)
- 2027年9月15日(水)
- 2028年10月3日(火)
中秋の名月は毎年決まった日ではありません。毎年日にちが異なります。
年が変わる毎に2週間ほどの振れ幅があり、現在は毎年9月中旬〜10月初旬頃が中秋の名月になります。
というのも、中秋の名月の日にちは新暦(太陽暦)ではなく、旧暦(太陰太陽暦)をもとに決められているからです。
旧暦では月の満ち欠けなどを基準に日にちを決めており、新月となる日をその月の始まりとしていました。
新月から次の新月までの間隔は約29.5日なので、1年は約354日です。
それではだんだん暦と季節が大きくズレてくることになるので、閏月(1年が13ヵ月ある)というものを入れて修正していました。
現在私たちが使っている新暦(太陽暦)は、太陽の動きを基準にしており、ご存じの通り1年は365日です。
このように旧暦と新暦では考え方が大きく異なるため、毎年日にちが異なります。
また、中秋の名月と満月が同じ日にちである年もありますが、異なることもしばしば起こります。
というのも、前述のように中秋の名月の日にちは旧暦をもとに決められていますが、その一方で、満月の月齢(月の満ち欠けを知るための数字)や満月は太陽・地球・月の位置関係で決まるからです。
また、新月から満月までの日数が13.9日から15.6日と大きく変化することも理由の1つです。
世界にも中秋の名月が存在する
また、ここでは世界の中秋の名月についてもご紹介します。
中国、台湾、ベトナム
中国、台湾、ベトナムでは中秋節とよばれる、春節の次に大きい伝統的な行事があります。
この日は家族と一緒に団欒するので団欒節とも呼ばれています。
地方によって違いがありますが、月餅という月に見立てたお菓子を贈りあったり食べたりします。
ベトナムではもともとは月を愛でる日でしたが、現在では子どものための日として祝い方が変わりました。
韓国
秋夕(ちゅそく)という行事があります。前後を含めて3日間の祝日となっています。日本と同様に墓参りをしたり地域によっては盆踊りをしたりするなど、さまざまな行事が行われています。
アメリカ
ハーベスト・ムーン(収穫の月)という日があります。9月の満月のことで、夜でも収穫作業ができるほど明るいという意味です。月を愛でる日というわけではありません。
中秋の名月の食べ物と意味は?
月見団子
中秋の名月の食べ物といえば月見団子が有名ですね。
江戸時代にお米で作った団子をお供えし作物の収穫に感謝する風習ができました。
月見団子といえばピラミッドのように積まれている月に見立てて丸く形成された団子をイメージしますが、里芋に見立てた団子やしずく型の団子など地域によってさまざまです。
里芋などの野菜
中秋の名月は里芋やサツマイモなどの野菜を収穫する時期であり、里芋を月にお供えしていたことから「芋名月」とも呼ばれています。もともと農家の人たちにとって中秋の名月は里芋の収穫を祝う行事でもありました。これは稲作以前には里芋などの芋類が主食として食べられていた頃の名残りです。その他にも、秋の収穫物である枝豆や栗なども中秋の名月によく食べられる食べ物です。
ブドウなどの果実
秋に収穫される果物はブドウや梨、柿などがあります。特にブドウなどのツル性の食べ物は人と月の繋がりが強くなるといわれています。
月見酒
月見酒とは、月を見ながら楽しむお酒のことです。秋の収穫を神々に感謝し、酒を酌み交わすという意味があります。
秋の七草
お月見をする際のお供えする物として前述した月見団子や芋類、お酒などが選ばれます。
その他にも、秋の七草である
- ススキ
- キキョウ
- クズ
- ナデシコ
- ハギ
- オミナエシ
- フジバカマ
も、定番のお供え物です。
春の七草は知っていても秋の七草は知らないという方が多いのではないでしょうか。
春の七草と同じく野に咲く花なので7種類全て用意するのは難しいですが、魔除けや神様の依代という意味合いをもつススキだけでも用意できたら良いですね。
菊の節句とは?
菊の節句とは、9月9日に菊の花を飾ったり菊酒を飲んだりして無病息災や長寿を祈願し行われる「重陽の節句」の別称です。
五節句のひとつで、平安時代初期に中国から伝わりました。古来中国では、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられており、陽数の最も大きい数字が重なる9月9日を重陽と呼び、お祝いするようになったとされています。
その一方で、足すと陰数になることから不吉であるとも考えられており、邪気を払う風習が定着したともいわれています。
日本では宮中行事のひとつとなり、菊を愛でる「観菊の宴」が開かれたり、厄払いのために菊を用いたりして平安貴族を中心に広まっていきました。
時代と共に庶民にも広がると、江戸時代には季節の行事として人々に親しまれるようになったそうです。
菊は邪気を払うと信じられていたこともあり、行事で菊を用いるようになったこと、旧暦 9月9日は現在の10月中旬頃に該当し、菊が見頃を迎えるようになったことから、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれるようになりました。現在では他の節句と比べるとあまり馴染みがないという方も多いでしょう。
江戸時代頃までは五節句の最後の行事として最も盛んに行われていましたが、明治初期に旧暦から新暦に替わったことで他の節句は新暦に替わっても催され続けたのに対し、菊の節句は次第に廃れていってしまいました。というのも、新暦9月9日は菊がまだつぼみになるかどうかという時期で、菊が開花する時期と合わなくなり菊の節句には欠かせない菊が手に入りづらくなったからです。
菊の節句では、現在はマイナーなものばかりですが、菊を用いたさまざまな行事が行われてきました。
着せ綿
菊の節句の前日(9月8日)に、菊の花に綿を被せて菊の露や香りを綿に含ませ、翌朝その綿で体や顔をぬぐいます。そうすることで不老長寿や無病息災を願っていました。平安時代に始まった行事ですが近世になり、白菊には黄色、黄菊には赤色、赤菊には白色の綿を使うという細かい決まりができたそうです。
菊湯、菊枕
湯船に菊を浮かべた菊湯に入ったり、乾燥した菊を詰めた菊枕で眠ったりして菊の香りで邪気を払います。
菊合わせ
大切に育てた菊を持ち寄って美しさを競います。現在も各地で開催されている行事です。
中秋の名月と菊の節句の違い
前述したように、中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のことで、お月見をして月を愛でるという風習があります。一方で、菊の節句は五節句のひとつで、邪気を払うとされている菊を用いて無病息災や長寿を願い行われる行事です。
どちらも秋に催され、収穫物への感謝する意味合いをもつ行事ですが、もともと持つ意味合いは全く異なっています。
中秋の名月の行事食は?
3月3日の桃の節句に食べるちらし寿司や5月5日の端午の節句(こどもの日)に食べる柏餅と同じように、菊の節句にも行事食があります。
行事食とは、季節ごとの料理やお祝いで食べる特別な料理のことです。家族の健康を願う意味が含まれています。
旬の食材をとり入れたものが多いのが特徴で、菊の節句は菊を用いる行事であるため、菊を使った料理が食べられています。また、菊の節句は秋の収穫祭に結びついていったこともあり、秋に旬を迎える栗や秋茄子を使った料理も定番です。
栗ご飯
旬の食べ物でありこの季節に様々な料理で使われている栗を主役として使った料理です。
庶民の間では「栗の節句」と呼ばれることもあり、菊の節句では定番料理ともいえます。
栗ご飯を食べる習慣は江戸時代から始まったといわれており、栗ご飯を食べて秋の収穫を祝っていました。
菊酒
日本酒に菊の花を漬け込んだお酒です。手軽に楽しみたい方はお酒に菊の花を浮かべて飲むのもおすすめです。厄除けや長寿の願いを込めて飲まれています。
茄子料理
「九日(くんち)に茄子を食べると中風(脳卒中の後遺症で半身不随になること)にならないといわれていることから、焼き茄子などの茄子料理もよく食べられています。
新暦の9月9日はまだ栗や菊は旬の時期ではありません。
そのため、行事食として使おうと思っても手に入らない可能性があります。
そういった場合には、季節関係なく1年中販売されている缶詰の栗や食用菊を使うことをおすすめします。
食用菊は飾りとしてお刺身などに添えられていることが多いですが、栄養価が高く抗菌作用も高いのでサラダやおひたしに使うのにも最適です。
また、もっと手軽に楽しみたい方は菊をモチーフにした和菓子やスイーツなどもおすすめですよ。
中秋の名月や菊の節句で日本の風情を味わうなら”煎茶と一緒”にがおすすめ
中秋の名月、菊の節句はどちらも平安時代に中国から伝わり、徐々に庶民の生活にも溶け込んでいった行事です。それぞれ違った願いが込められて行われる行事で、1年に1度しかないものなのです。
中秋の名月、菊の節句は日本の歴史ある風情です。
日本の風情を味わうなら、お月見団子と相性の良い煎茶と共に楽しんでみてはいかがでしょうか。
茶三代一おすすめの煎茶
モンドセレクションにて12年連続で金賞を受賞しました。水色は綺麗な深い緑色で、旨み、コク、深みのある濃い味わいをお楽しみいただけます。甘いお菓子にもよく合います